
我が家にある幸福の木(ドラセナ・マッサンゲアナ)ですが、先日、きれいな花を咲かせてくれました。
この幸福の木(ドラセナ・マッサンゲアナ)は、5年ぐらい前に近くのホームセンターで購入したものですが、幸福の木に花が咲く事はとても珍しい事のようで、数年から十数年に1度のようです。
花を咲かせる方法は、冬越しの環境や株の栄養状態が関係しているようですが、どうやったら花が咲くのかはよく解っていないようです。
奇跡的にも花を咲かせる事ができたので「花がどのように成長していくのか(成長記録)」と「花が咲いた後の処置方法(実際にやってみた)」、その後の株の状態について紹介します。
花の成長記録
はじめに、幸福の木(ドラセナ・マッサンゲアナ)の花がどのように成長していくのかを記録しましたので、成長記録を見ていきましょう。
花芽を発見
- 2022年3月28日
(観察開始)

土が乾いてきたので水やりをしようとしたところ、見慣れないものが出ている事に気が付きました。
なんだろ これ?
初めて見るものだったので驚きましたが、よく見てみると「花芽」のようです。
花芽の大きさは直径3cmぐらいまで成長していて、これから花が咲くのを見られるのかと思うと、とても嬉しい気持ちになりました。
花芽が伸びる
- 2022年4月4日
(観察開始から7日が経過)

「花芽」が開き、茎もだいぶ伸びてきました。
茎の長さはだいたい10cmぐらいまで成長し、つぼみもハッキリと見えるようになってきました。
葉はつぼみを下から包みこむように被さっており、葉の下側からは何やら透明な液体が出ています。
これは「樹液」のようです。
触るとベトベトしていて透明な「のり」みたいな感じですが、匂いはありません。
グングン成長
- 2022年4月11日
(観察開始から14日が経過)

2週間が過ぎて、茎はさらに伸びて、長さは20cmぐらいになりました。
重みのせいなのか、右側に傾き始めています。
つぼみを包み込んでいた葉は、役目を終えるかのように枯れ始め、つぼみがむき出しになってきました。
枯れた葉の下側からは、相変わらず「樹液」が出ていて、茎がベトベトになっています。
花らしくなってきた
- 2022年4月18日
(観察開始から21日が経過)

茎はさほど伸びなくなりましたが、つぼみの先端が1cmぐらいに伸びて、だんだんと花らしくなってきました。
茎には相変わらず「樹液」が付いていますが、拭いてしまっても良いのか解らなかったので、自然のままの方が良いかと思いそのままにする事にしました。
樹液の役割は、なんなのかは解りませんが、何か意味があることなのかもしれません。
花が少し黒っぽくなる
- 2022年4月21日
(観察開始から24日が経過)

3週間が過ぎた頃、花全体が少し黒ずんでいるように見えました。
伸びた茎も、かなり右側に傾いています。
弱っていてこのまま枯れてしまうのではないかと、心配になりましたが見守る事にしました。
ついに花が咲きました!
- 2022年4月23日
(観察開始から26日が経過)

朝みた時はそれほど変化がなかったのですが、仕事が終わって帰宅し部屋を開けた瞬間に強烈な香りがする事に気付きました。
花をみてみると、見事に咲いてくれました。
フレグランス系の香りが部屋中に漂っていますが、花の香りはダメな人もいるぐらい強烈です。
花の先端は、クラゲのようにも見えますが、花が開いているのは、まだ全体の半分ぐらいです。
元の姿に戻る
- 2022年4月24日
(観察開始から27日が経過)

翌朝になると、昨日、咲いていた花は、何事もなかったかのように閉じていました。
強烈なフレグランス系の香りも無くなっています。
強烈なフレグランス系の香りは、花が咲いている時にしか香らないようです。
これも花の特徴なのかもしれません。
花が満開になりました
- 2022年4月25日
(観察開始から28日が経過)

昨日も夕方に花が開き、今朝には花が閉じていました。
今日の夕方は一段と花が開いていて、ほぼ満開になりました。
一昨日はクラゲのようにしか見えませんでしたが、今日は丸いボンボンのようです。
香りも一段と強く感じる今日ですが、あと何日、花が咲いている姿を見られるのか、なぜかそんな事を考えてしまいました。
花が枯れはじめる
- 2022年4月27日
(観察開始から30日が経過)

昨日も夕方には花が開き、今朝には花が閉じていました。
花をよく見てみると、枯れはじめている事が分かりました。
どうやら、終わりの時が近づいてきているようです。

夕方になって、花が咲いているのを見ると、最後の一踏ん張りで一生懸命、花が咲いているように見えました。
下には、枯れた花がポロポロ落ちていたので、新聞紙を敷きました。
咲いている部分と枯れている部分がはっきりと解るので、終わりを迎える事に名残惜しい気持ちになりました。
あと数日で花はすべて枯れてしまうと思いますが、花の開花期間は5日~7日ぐらいかと思います。
本当は、最後の最後まで花が咲いている姿を見届けてあげたかったのですが、あまり長引かせるのも株が弱ってしまうのではないかと心配になってしまったので、観察は今日を最後におしまいにしようと思います。
花の成長記録はここでおしまいですが、このあとは花が咲いた後の処理についてです。
花が咲いた後の処理
幸福の木(ドラセナ・マッサンゲアナ)は花を咲かせる事で、株の栄養が取られてしまうようです。
そのため、株が枯れてしまう可能性もあるようですが、花が咲いた後はしっかりとケアをすれば大丈夫です。
では、花が咲いた後の処理はどうしたらよいのでしょうか?
本来なら、花が咲く前に切り取ってしまう事が株を守るための最善の処置になるようですが、花を見た事がない方にとっては、花が咲いている姿を1度は見てみたい方も多いかと思います。
香りについても、どんな香りがするのか。どれぐらい強烈な香りなのか。
1度は体験してみたいですよね。
花の処理方法

花の処理方法については、花が咲いている茎の根本から切ってしまう事が一番多く挙がっています。
これが最善の方法なのかは解りませんが、他に方法がなかったので根元から切りました。
一般的な剪定用のハサミを使用しましたが、念のため切る前にハサミを消毒しました。

切り口は水みずしく、花に栄養がいきわたっていた事が想像できます。
奇麗な花をさかせてくれたことに「ありがとう」と伝えたいです。
花を切り取った後のケア

幸福の木が花を咲かせた後は株の栄養が失われてしまうようなので、頑張ったご褒美に「栄養ドリンク」を1本プレゼントしました。
置き場所は、風通しがよい、明るい窓際に置いています。

普段は午前中に日光浴をさせていますが、最近は雨が多いので植物用のライトを当てて光合成を促しています。
また、水やりについては、ハイポネックスの原液を500倍に薄めた物を、土が乾いたらたっぷりと与えています。
しばらくは、株の状態変化に注意しながら、見守っていく必要があるかと思います。
その後の株の状態
- 2022年6月28日

花を切り取ってから約2ヶ月が経過しましたが、新芽が出てきました。
株の状態も変わることなくとても元気そうです。
本当に良かったです。
またいつか、花が咲く姿をみてみたいです。
花が咲いて幸福になる
幸福の木(ドラセナ・マッサンゲアナ)は、花が咲くのはごく稀なことで、咲かせるための条件などもよく解っていません。
しかし、花を咲かせることができれば、見た目や香りを楽しむだけでなく、花が咲いてくれたことに対して、いつも以上に気にかかり、とても嬉しい気持ちになります。
もし、花を咲かせる事ができたら、花や香りを楽しんでみて下さい。
我が家にある幸福の木(ドラセナ・マッサンゲアナ)は本当に頑張ってくれました。
花を見せてくれた事に感謝の気持ちを込めて・・・名前を「マッサン」とつけました。
「マッサン」本当にありがとう。
そして、本当にお疲れ様でした。
最後まで読んでくださった読者の皆様、本当にありがとうございます。
コメント